科目名 | □プログラミング言語とコンパイラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 稲永 健太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学年 | 3年 | クラス | [417] | ||||||||||||||||||||||||||||||
講義室 | 12107教室 | 開講学期 | 後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
曜日・時限 | 木4 | 単位区分 | 選択 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業形態 | | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
準備事項 | | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要/Class Outline |
本講義では、ソフトウェア開発で用いられるプログラミング言語と、その言語で記述されたプログラムから機械語へ変換するツールであるコンパイラについて学ぶ。プログラミング言語については、その種類や特徴、言語仕様について理解を深める。コンパイラについては、その基本原理や構成、処理の流れについて理解を深める。また、コンパイラ以外のその他のプログラミング言語に関する各種ツールについても学ぶ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講義計画 /Class Structure |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標/Class Target | 1.プログラミング言語およびコンパイラを含む言語処理系に関する基礎的事項を理解している。 2.コンパイラによる字句解析および構文解析について理解している。 3.コンパイラにおける実行時環境および意味解析について理解している。 4.コンパイラにおける各種コード言語とその生成法について理解している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準/GradingCriteria |
評価方法をもとに下記の評価基準を設定する。 ・秀(S):1?4すべてを満たす。 ・優(A):1および2?4のうちいずれか2つを満たす。 ・良(B):1および2?4のうちいずれか1つを満たす。 ・可(C):1のみを満たす。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/GradingMethod |
1?4の学習・教育目標のそれぞれについて、以下のような判定を行う。 1.定期試験に合格し、かつ第1回の小テストに合格 2.第2回および第3回の小テストともに合格 3.第4回の小テストに合格 4.第5回の小テストに合格 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
受講上の注意/Class Rules | |||||||||||||||||||||||||||||||||
受講制限/Prerequisit | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関連する科目/Related Class | プログラミング基礎 ソフトウェア演習Ⅰ・Ⅱ; データ構造とアルゴリズムⅠ・Ⅱ;・Ⅲ アルゴリズム論Ⅰ・Ⅱ; 計算モデル論 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/Text |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
指定図書/Assigned Books |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献/Bibliography |
|